当坊では、来坊の方が安心してお参りいただけますよう、コロナウイルスへの対応をさせていただいておりますが、ご不安な方は、お参りの人数やお時間等をあらかじめご相談下さい。

法事について

法事には2つの意義があります。
1つには、ご法事は故人の冥福を祈り、敬いの心を表し届けるために営みます。ですから、この世に残された者がほとけさまの供養をするのです。
2つには、その一方で供養を行なうと、ご先祖さまはもちろんその功徳を受け取り、さらに拝んだ者もそれ以上の功徳を得ることができる、とお経に説かれています。

法事は、現代を生きる私たちが、今存在することへの感謝をしっかりと態度に示し、今まで以上に充実した日々を送ろうと誓う行為です。そして私たちが充実して過ごしていく姿をご先祖に見せ続け、そして供養を続けようと努力することこそ先祖の恩に報いることなのです。
それが結果としては自分のもとにも良い結果として巡ってくるのです。(回向といいます)

年回表(法事早見表)

年忌 死去年
一周忌 2022年
三回忌 2021年
七回忌 2017年
十三回忌 2011年
十七回忌 2007年
二十三回忌 2001年
二十七回忌 1997年
年忌 死去年
三十三回忌 1991年
三十七回忌 1987年
四十三回忌 1981年
四十七回忌 1977年
五十回忌 1974年
百回忌 1924年

永代供養について

永代供養イメージ

昨今問い合わせの多い供養の方法です。
永代にわたってお寺に供養や管理をお願いをすることで、後継者がいなくても無縁になる心配がありません。
今現在、お墓や菩提寺などがなく、手元で供養されている方や、家族に維持管理の費用を負担させたくない方などがご希望されます。

永代供養料

当西之坊「巧学墓苑」に墓地をお持ちの方 1体10万円より
当大本山光長寺墓所に墓地をお持ちの方 1体20万円より
新たに永代供養塔への納骨を希望の方 1体30万円より
個室での永代供養納骨をご希望の方 直接お問い合わせ下さい
  • 他、特例措置などもありますので、詳しい規約等につきましては、遠慮なくお問い合わせください