2025/07/17

第67回 自然教室

There is an English translation at the bottom of this article. It’s a little bit long, however, please read it when you have time

※今回から文章表記の仕方をAIさんにお願いしております、読みやすくなりましたら幸いです🙏


「Hさんにお経をあげて」

次男がそう口にしました。Hさんは、3人の子どもたちがお世話になっている自然教室の先生です。聞けば、教室のことを直前まで想い、行動していた最中に、突然帰らぬ人となってしまったそうです。

これまでに子どもからお願いされたお経は、亡くなった虫やトカゲのため。人に対しては初めてのことでした。

教室の先生が「亡くなった後、教室にHさんの写真を置いたんです。次男くん、その前で長い間座って、じっとしていましたよ」と教えてくださいました。大泣きするでもなく、ただ体育座りで写真と向き合っている姿を想像し、胸が熱くなりました。


込み上げる感情と「いのち」への向き合い

子どもには素直に育ってほしい。

だからこそ、その時、自分に問いかけました。「なぜ泣きそうになるのか、素直に考えろ」と。幼くして悲しんでいる姿への同情。それに加え、少しだけ私の立場、つまり僧侶やお寺としての役割を理解してくれていることへの感動もありました。動物と人間の区別なく、お経をあげてほしいと言うのですから。

お寺の本堂に、手書きでHさんの位牌を準備しました。「ここにHさんの魂があるから、毎日挨拶しようね」。そんなルールを決めました。お経を読ませればなお良いのかもしれませんが、今一番大切なことは、Hさんに向ける気持ちだと考えたのです。

私が朝お経をあげている時、学校へ忙しく出かけた後も、夕方にも。もちろん私や妻がいなくても。3人の子どもたちは自然と、誰が言うでもなく本堂に向かい続けました。


49日法要に集まった人々

身寄りのないHさん。葬儀も送れなかったそうですが、たくさんの方々のご厚意で、49日のお経をあげることになりました。西之坊の本堂には、50人近くの方が集まってくださいました。

あっという間に、手紙、お花、プレゼントでHさんの位牌の周りが囲まれ、言うまでもなく、感謝の気持ちで埋め尽くされていました。

ある方が口にされました。「どうやって区切りをつけて良いか、お別れと感謝をして良いかわからず……。だから、本当にありがたいです」。


日蓮聖人の言葉とHさんが伝えたかったこと

「をさなき人の 御ために 御まほりさづけ まいらせ候ふ」

~幼き人のために、お守りを授けました~

この日蓮聖人のお言葉は、我々が南無妙法蓮華経を授かったことを指しています。

Hさんは、自然教室を通して何を伝え、何を授けてくださったのでしょうか。
たくさんあると思いますが、一つには「育てられたいのちへの感謝」だろうと思います。

改めて、集まった方々の顔を見ました。
50人全員が、それぞれ違う場面を思い出しながら、教室とHさんを通して、いのちの重みを感じ、そして感謝を哀惜の念に変えている。そうはっきりと感じられました。

もちろん、私自身も、お寺としても同じ気持ちでした。


いのちへの感謝

自分自身がいのちをいただいた理由、また子どもという新たないのちの責任を持てている理由はわかりません。ただ、このブログをあげられたのも、ご縁によるものだと信じてやみません。

お経をあげると感謝されることが多いのですが、むしろこちら側が感謝する場面のほうが多いのです。

49日は、いのちへの感謝と向き合うとき
人との別れはつまり、Hさんが自然教室を通して伝えたかったことまったく同じように思うのでした。


67th Nature Class

“Say a sutra for Mr. H.”

That’s what my second son said. Mr. H is the teacher of the nature class where my three children are taking care of. I heard that he was thinking about the class and acting until the last moment, and then suddenly passed away.

The only sutras my children had asked me to say were for dead insects and lizards. It was the first time I’d done so for a human being.

The teacher told me, “After he passed away, we put a picture of Mr. H in the classroom. My second son sat in front of it for a long time, still.” I imagined him not crying loudly, but just sitting on the floor facing the picture, and my heart was filled with emotion.

Overflowing emotions and facing “life”

I want my children to grow up to be honest.

That’s why I asked myself at that time. “Think honestly about why you feel like crying.” I sympathized with him for being sad at such a young age. In addition, I was moved that they understood my position, that is, my role as a monk and a temple. They asked me to recite the sutras without distinction between animals and humans.

I prepared a handwritten memorial tablet for Mr. H in the main hall of the temple. “H’s soul is here, so let’s greet each other every day.” I decided on that rule. It might have been better to have them recite the sutras, but I thought that the most important thing now was the feelings I had for Mr. H.

When I was reciting the sutras in the morning, after they had left for school, and in the evening. Of course, even when my wife and I were not there. Our three children naturally continued to head to the main hall without being told.

People who gathered for the 49th day memorial service

Mr. H had no relatives. They were unable to hold a funeral, but thanks to the kindness of many people, we decided to recite the sutras for the 49th day. Nearly 50 people gathered in the main hall of Nishinobo.

In no time, letters, flowers, and presents surrounded Mr. H’s memorial tablet, and it was filled with gratitude.

One person said, “I didn’t know how to put an end to this, or how to say goodbye and thank you… That’s why I’m so grateful.”

Nichiren’s words and what Mr. H wanted to convey

“I’m giving you a charm for the sake of those who are young”

~We gave you a charm for the sake of young people~

These words of Nichiren refer to the fact that we received Nam-myoho-renge-kyo.

What did Mr. H convey and give to us through the nature class? There are many things, but I think one of them is “gratitude for the life that was raised.”

I looked at the faces of the people who had gathered again. All 50 people were remembering different scenes, and through the class and Mr. H, they felt the weight of life, and changed their gratitude into a feeling of sorrow. I felt that clearly. Of course, I and the temple felt the same way.

Gratitude for life

I don’t know why I was given life, or why I’m responsible for a new life, a child. But I firmly believe that it’s fate that has allowed me to write this blog.

I often receive thanks when I recite sutras, but there are more occasions when I’m the one giving thanks.

The 49th day is a time to face gratitude for life.

Farewells to people are exactly the same as what H wanted to convey through the nature class.

一覧へ戻る