第57回 お経とともに自分を写す
There is an English translation at the bottom of this article. It’s a little bit long, however, please read it when you have time
先日の写経会での法話をもとに。
私は1/20から2/2まで、毎日夕方17時から約2時間ほど、寒修行と行って太鼓を叩き、お経を唱えながら歩かせていただきました。
子どもと一緒に歩くこともありますが、道中、みなさんが待っていてくださったり、手を合わせてくださることがどれだけ励みになることか、本当にありがとうございました。
普段、運動不足の私ですから、2時間も歩くのは一苦労かと思いきや、道中の方の顔が思い浮かぶと、それほど苦にならないんですよね。
みなさま当たり前のようにしてくださっていますが、本当にありがたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがたいことって、自分がしんどくなったりしないと気付けないものなんでしょうか、それとも私がまだまだな人間なだけなのか。
皆さんと読んでいるお経の中で、有名な箇所。
【まさに知るべし、この処はすなわちこれ道場なり】
とあります。そして
【園の中、林や、家、山や谷、どこにあっても「塔を建てて供養しなさい」どんなところでも、その場は道場になるんですよ】
と示されています。
こうじゃないと気付けない、学べない、◯◯が出来ない、ではだめなんですよね。
すべての時間、こと、場所などから自分が学べることはたくさんある。
もはや、【学ぶ】という表現の仕方もおかしいのかもしれません。
でもね・・・難しくないですか?
ありがとうって感謝してほしいわけじゃないけど、当たり前のようにされると腹が立つ。
そもそも、頭が痛ければ機嫌も悪くなるし、時間に追われていればキツイ言い方になりますよね。
というわけで、まぁ我慢しましょう、それでは!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ってなわけにはいかないから・・・ちょっとヒントをいただきたい。
その1つが、まさしく「写経」なんですよね。
さっきの有名な箇所の少し前に、こういうところがあるんです。
「一心に受持読誦解説書写して、説の如く修行すべし」
お経を、一心に受け入れて、覚えて読んで、意味を学んで、そして書写しなさい、このお経で説かれている通りの修行の方法です。そうすれば、ほとけさまの道を得ることが出来る、わけです。

この場所に来れていなくたって、お名前をお読みあげしてお経を捧げることができます。
遠くから、「あぁ、今写経しているんだろうな」と思って、少しでも心を軽くしている方。
この時間を作るために、協力してくださっているご家族。
いつかまた参加したいなと、今は目の前のことに一所懸命、励む方。
どこで、なにをしていても、それぞれの方のための道場になるんですよね。
今うまくいかないように思えても、それも道場になる。
道場長にはなれませんが、一緒に練習生として励ましあってまいりましょう!
57th: Copying Yourself with Sutras
Based on the sermon at the recent sutra copying meeting.
From 1/20 to 2/2, I walked every day from 5pm for about two hours, beating a drum and chanting sutras as part of my winter training.
I sometimes walk with my children, and I am so grateful to everyone who waits for me along the way and joins my hands in prayer.
I usually don’t get enough exercise, so I thought it would be a struggle to walk for two hours, but when I think of the faces of the people along the way, it doesn’t feel so bad.
Everyone does it as if it were a given, and I am truly grateful.
I wonder if we only realize how grateful we are when we are in a difficult situation, or if I’m just not a very good person.
A famous passage from the sutra we are reading together.
It says, “You should know for certain that this place is the training hall.” It also states,
“Whether it’s in a garden, a forest, a house, a mountain, or a valley, build a tower and make a memorial for it.”
No matter where you are, that place can become a dojo.”
It’s no good if you can’t notice, learn, or do something unless you do it this way.
There is so much you can learn from every time, thing, and place.
At this point, even the word “learn” may be strange.
But… isn’t it difficult?
I don’t want people to say thank you, but it makes me angry when they take it for granted. To begin with, if you have a headache, you’ll be in a bad mood, and if you’re pressed for time, you’ll say things in a harsh way.
So, let’s just bear with it, see you later!
But that’s not possible… so I’d like some hints.
One of them is “copying sutras.”
There is a passage like this just before the famous passage mentioned earlier.
“You should receive, recite, comment and copy out the sutra with all your heart, and practice as instructed.”
Accept the sutra with all your heart, memorize, read, learn the meaning, and copy it out; this is the way of training as instructed in the sutra.
By doing so, you will attain the path of the Buddha.
Even if you cannot come to this place, you can read out the name and offer the sutra.
There are those who, from afar, think, “Ah, they are copying the sutra now,” and feel a little lighter in their hearts.
There are families who are helping to create this time.
There are those who are working hard at the things in front of them, hoping to participate again someday.
Wherever you are, whatever you are doing, it becomes a dojo for each of you.
Even if it seems like things aren’t going well now, that too becomes a dojo.
We may not be able to become dojo leaders, but let’s encourage each other as trainees!